尿酸値が高いと怖いのは激痛の痛風発作だけだと思っていませんか?痛風発作は氷山の一角。高尿酸血症が本当に怖いのは動脈硬化、脳卒中、心血管疾患、慢性腎臓病など重篤な病気の原因になってしまうことなんです。尿酸値が高い高尿酸血症と呼ばれる人は約1000万人以上と言われています。その高尿酸血症は、食事や生活習慣の改善だけだとなかなか数値が良くなりません。薬に頼らず痛風発作が防げる! 尿酸値リセット (健康実用)本の...
「脳卒中」には出血性の疾患「脳出血」や「くも膜下出血」などがあり、また脳細胞の栄養や酸素を送る血管が詰まることから発症する「脳梗塞」があります。いずれの場合も、カラダの動きが損なわれたり、もの忘れや判断力低下が現れたり、感覚が鈍磨するなど多彩な症状や生活障害を呈することになります。本書では、まず、脳卒中にかからないための予防法について、解説しています。生活習慣病といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症...
日本の高血圧人口は4300万人。そのうちなんのケアもせず、放置している人が3100万人以上。なぜかといえば、自覚症状がないからです。高血圧は、近い将来、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞などの血管系の大病をするタイマーのスイッチが入ったサインです。加齢による血管年齢の低下が原因なので、そのリスクから逃れられる人はほとんどいません。降圧剤を飲み始めたら一生やめられない、我慢ばかりの減塩生活が待っているなどの誤解はもは...
痔は、生活習慣病のひとつです。つまり、今現在の生活を変えること、自分で治す意識を持つことが、痔を切らない、痛くない、繰り返さないための最も効果的な痔の治療法。3人に1人がかかる“国民病”ともいえる痔。恥ずかしさから口にする人は少ないのですが、実は虫歯やがん、糖尿病や高血圧と同じか、それ以上に患者数が多い疾患。世の中に“隠れ痔主”はあふれています。「血圧も中性脂肪も下がった!」「便秘も治った!」「スルスル...
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える最良の選択。食べ方を変えるだけど血糖値とへモグロビンA1cがどんどん下がる!ヘモグロビンA1c 9.3→6.0%,A1c 6.9→5.5%,A1c 9.3→6.4%血糖値278mg→139mg,156mg→111mg,249mg→117mg40歳以上の3人に1人は血糖異常者!2人に1人は食後高血糖!?良質なたんぱく質、脂質、食物繊維が重要。カロリー制限の必要なし!お酒、デザートもOK!正しい食べ方をすればおいしく、らくに血...