型を通してこころを磨くことが先人の知恵です。やまとしぐさの意味はわからないけれど行儀作法を身につけてきたのは、行為(しぐさ)と心が繋がっていることを知っていたからでしょう。型の意味を知り、型を身につけた暮らしをすることで、心が磨かれていきます。日本人の型には精神が入っているからです。私たちが身につけた暮らしの中での型。その意味・しぐさを説いた本です。美しい人への道(一心五心とは;自立は尊重し合うこ...
相手に従う「服従行動」や、脅しを示す「威嚇信号」緊張から生じる代理しぐさの「転位行動」自分を慰める「自己親密性」。人の心と動作の不思議な関係を重要ワードとともにわかりやすく解説。コミュニケーションに役立つ人間観察の書!しぐさで心理を読む方法 (KAWADE夢新書) [ 山辺 徹 ]本の読書感想: 相手への拒絶は、指のしぐさでわかる隠された敵意・好意はこのしぐさから読みとれる。不安や緊張は、手足のしぐさでわかる...
政治家が有権者を惹きつけるために用いるテクニックとは。話術だけでなく笑顔やしかめっ面にどのような意図が隠されているかを探る。政治家のコミュニケーション戦略やレトリックから我々が学べることとは何か。政治家の表情は話を際立たせ、時には同情を誘う演技が含まれる。本書を読めば、政治家のレトリックを認識し、逃げ場のない質問をされた場合にどのように切り抜けているかが分かる。実際の討論やインタビューから言葉と表...
コミュニケーションの達人とは観察力に優れている人だ。身ぶり、手ぶり、表情、口癖、行動そのシグナルは何を意味している?「本心がわからない」と悩む前に読むべき書!人はそこに立っているだけで何かのシグナルを発しているという考え方がこれからのコミュニケーション能力を高められる。しぐさの心理学 210の挙動パターンであらゆる本心が見抜ける! (KAWADE夢文庫) [ 牧村 和幸 ]本の読書感想: 相手の行動や癖から性格を...
「話せばわかる」は通じない!?一生懸命仕事していてもちゃんと評価してもらえない、相手との意思疎通がうまくできない、面接でいつも落とされてしまう。そんなときは、言葉(バーバル)に原因があるとは限りません。本書では、言葉に頼らず、状況にマッチしたふるまいをする「ノンバーバル・コミュニケーション」の実践ノウハウを、プロのパントマイム・アーティスト、研修講師の著者が紹介。自分の思い通りに伝える「身体コント...