元リクルート「お客様相談室」教育リーダーが教える、「気が利く人」なる方法!「おせっかいかも…」「たぶん大丈夫だろう…」、せっかく「気がつく人」なのに、「心の壁」を越えられない人、必見。「できそうなのにできていない、絶妙な気づかいシーン」を50個、紹介。明日から印象が180度、変わる!気づかいの壁 「気がつくだけの人」を「気が利く人」に変える、たった1つの考え方 [ 川原礼子 ]本の読書感想: ピンとこないビジネ...
カーネギー『人を動かす』と並ぶ世界的名著人生に成功と幸福をもたらすのは、人間関係を築く技術。本書では小手先のテクニックではなく、人間の本性に対する理解にもとづいた「基本原理」を紹介してる。人間関係の技術をマスターすれば、あらゆる悩みに効くチームの部下に信頼されていない気がするプロジェクトリーダーとしてメンバーに的確な指示を出しているはずなのに、空回り夫に不満を伝え続けているのに、一向に改善してくれ...
必要な人材が来てくれる「すごい採用」どうすれば人が来て、正しく選べて、やめないのか、採用担当者はみな同じ悩みを抱えます。就活情報サイト・説明会に人が来ない、サイトの掲載費や転職エージェントの費用ばかりかさんでいく、優秀な人材が見極められず入った人が活躍しない、せっかく入った人材が活躍しないうちにやめていく。新卒一括採用の比重が高く、解雇規制の厳しい日本では、採用は重大事です。ところが実際には「採用...
【こころの癖】を本で治すことが出来るのかを真剣に考える。それがこの本のミッションです。どんな方にも、【こころの癖】は存在します。ある程度ならそれは個性として認められますが、「生きづらい」「同じ失敗ばかりする」「こうしたいけど、いつも出来ない」など、【こころの癖】が人生の妨げになる時、それを改善させることで人生は変わるはずです。そんな【こころの癖】を【不幸ぐせ】と著者は呼びます。多くのワークを通して...
人間関係の極意とは、お互いの自尊心を満たすようなやり方で相手とかかわることだ。これこそが人とかかわって本当の成功と幸福を手に入れる唯一の方法である相手を服従させるのでも、相手にへつらうのでもなく、相手の自尊心を満たすコミュニケーションによって行動を起こさせ、自分もメリットを得る。これが著者が本書を通して説く理想の人間関係だ。読者が営業マンならば顧客との関係、管理職ならば部下との関係、親ならば子との...