身近な人が脳梗塞・脳出血になったときの介護と対策(第2版)
「脳卒中」には出血性の疾患
「脳出血」や「くも膜下出血」などがあり、
また脳細胞の栄養や酸素を送る血管が
詰まることから発症する「脳梗塞」があります。
いずれの場合も、カラダの動きが損なわれたり、
もの忘れや判断力低下が現れたり、
感覚が鈍磨するなど
多彩な症状や生活障害を呈することになります。
本書では、まず、脳卒中にかからないための
予防法について、解説しています。
生活習慣病といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症などが
「脳卒中」の誘因になるので、
予防としての治療を日常生活で行うことが大切です。
予防をしても加齢やその他の理由で
発症してしまうこともあります。
不幸にして発症したときには、
書かれている手段を講じて
無理のない介護を続けることが肝要。
さらに本書では、退院してからの生活、
後遺症などについて知り、
運動や日常でのリハビリのやり方について説明。
再発を防ぐための日常生活の送り方や、
介護保険の使い方についても解説しています。

本の読書感想: 基礎的なことが一通り分かります。
症状や必要な情報は千差万別で、
これで細かいことまで全てが分かるわけではありませんが、
タイトル通り、身近な人がこれらの病気になって、
何も分からないとき、役に立つと思いました。
身内が脳梗塞に患った時でも購入してみては。
リハビリについてイラストで詳細に説明されていますが、
医者ではない 素人には難しいと思います。

本・書籍名: 身近な人が脳梗塞・脳出血になったときの介護と対策(第2版)
本・目次: 第1章 脳卒中の治療・介護の前に、まず予防に心がけて/第2章 脳卒中について知っておきたいこと/第3章 脳卒中の治療はこうして行われる/第4章 心配されるさまざまな後遺症/第5章 生活を再建するためのリハビリテーション/第6章 再発を防ぐための日常生活の送り方/第7章 介護保険やその他の公的サービスの利用法
本・著者: 鈩裕和(タタラヒロカズ)
島根県松江市出身。医療法人社団つくしんぼ会(東京都板橋区)理事長。医師。外来診療から訪問医療介護、さらに在宅看取りまで連続したサービスを提供できる専門機関として「つくしんぼ会」を平成8年に設立した。職種間の垣根を取り払い自由闊達に議論できる環境作りに努め、討議の下、治療介護計画を立案し、協調して介入する体制になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 自由国民社
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
肩こり・首こり・頭痛を楽に!楽天ランキング1位の「六角脳枕」はこちら
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
「脳出血」や「くも膜下出血」などがあり、
また脳細胞の栄養や酸素を送る血管が
詰まることから発症する「脳梗塞」があります。
いずれの場合も、カラダの動きが損なわれたり、
もの忘れや判断力低下が現れたり、
感覚が鈍磨するなど
多彩な症状や生活障害を呈することになります。
本書では、まず、脳卒中にかからないための
予防法について、解説しています。
生活習慣病といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症などが
「脳卒中」の誘因になるので、
予防としての治療を日常生活で行うことが大切です。
予防をしても加齢やその他の理由で
発症してしまうこともあります。
不幸にして発症したときには、
書かれている手段を講じて
無理のない介護を続けることが肝要。
さらに本書では、退院してからの生活、
後遺症などについて知り、
運動や日常でのリハビリのやり方について説明。
再発を防ぐための日常生活の送り方や、
介護保険の使い方についても解説しています。
![]() |

本の読書感想: 基礎的なことが一通り分かります。
症状や必要な情報は千差万別で、
これで細かいことまで全てが分かるわけではありませんが、
タイトル通り、身近な人がこれらの病気になって、
何も分からないとき、役に立つと思いました。
身内が脳梗塞に患った時でも購入してみては。
リハビリについてイラストで詳細に説明されていますが、
医者ではない 素人には難しいと思います。
![]() |

本・書籍名: 身近な人が脳梗塞・脳出血になったときの介護と対策(第2版)
本・目次: 第1章 脳卒中の治療・介護の前に、まず予防に心がけて/第2章 脳卒中について知っておきたいこと/第3章 脳卒中の治療はこうして行われる/第4章 心配されるさまざまな後遺症/第5章 生活を再建するためのリハビリテーション/第6章 再発を防ぐための日常生活の送り方/第7章 介護保険やその他の公的サービスの利用法
本・著者: 鈩裕和(タタラヒロカズ)
島根県松江市出身。医療法人社団つくしんぼ会(東京都板橋区)理事長。医師。外来診療から訪問医療介護、さらに在宅看取りまで連続したサービスを提供できる専門機関として「つくしんぼ会」を平成8年に設立した。職種間の垣根を取り払い自由闊達に議論できる環境作りに努め、討議の下、治療介護計画を立案し、協調して介入する体制になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 自由国民社
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
肩こり・首こり・頭痛を楽に!楽天ランキング1位の「六角脳枕」はこちら
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
コメント