枕と寝具の科学 「寝る」という質の高い睡眠生活を送る非常に重要な要素
「寝る」ということは 人間にとって
より質の高い生活を送るための
非常に重要な要素です。
ならばできるだけ「良い眠り」を得たいと
望むのは当たり前のことでしょう。
そして その良質な睡眠を得るための
大切な要素が枕や布団、 ベット
そして睡眠環境なのです。
枕、敷き布団、掛け布団、マットレス、ベッドフレーム等
全般について解説してる。 知っていることも多いですが、
意外と知らないこともあったりします。
特に流行の腕時計タイプの活動計が良くないことや、
電磁波がセロトニンの分泌に悪影響を与えるので
枕元にスマホを置かない方が良いという。

本の読書感想: 寝具を選ぶ際の参考になる情報も。
目覚ましには音よりも光を使った方がよく、
そのような商品も販売されている。
掛布団としては、軽いという事が重要な要件。
重いと毛細血管が圧迫されて、痺れなどの問題が生じる。
また、寝返りが打ちづらい。
敷き布団では、耐圧を分散させる
「浮圧式」と称されるものが良い。
最たるものはウォーターベッドだが手入れが面倒。
マットレスにはポケットコイルと昔からのボンネルコイルがある。
ポケットコイルはスプリングが独立しているので、
体圧を分散させることが出来るが通気性に難がある。
ボンネルコイルはスプリングが連携しているため
硬めの寝心地になるが、通気性は良い。
さらに「高密度連続スプリング」により
耐圧を分散させることが出来るようになった。
寝る時に裸で寝るのは、
衣服による締め付けがなくなりストレスがなくなること、
新陳代謝が促進されることため、睡眠には良いが、
発汗により寝具の汚れが増したり、
災害時に裸では飛び出すことが出来ない等のデメリットもなる。
快眠を得られる寝床の中の温度は32~33度、湿度は50%が理想。
電磁波はメラトニンの産出に影響を及ぼすので
枕元にスマホなどを置かない方が良い。

本・書籍名: 枕と寝具の科学
本・目次: 第1章 人間はなぜ生涯の3分の1も眠って過ごすのか/第2章 人はなぜ枕を必要とするのか/第3章 快眠をよぶ布団へのこだわり/第4章 快眠をもたらすベッドとマットレス/第5章 寝間着も大事な睡眠の要素/第6章 良く眠る(熟睡)ための環境づくり
本・著者: 久保田博南(クボタヒロナミ)
1940年、群馬県太田市生まれ。群馬大学工学部電気工学科卒。日本光電工業(株)、コントロンインスツルメンツ(株)を経て、現在、ケイ・アンド・ケイジャパン(株)代表取締役。医工連携推進機構理事、ISO委員、サイエンスライター。この間、生体情報モニタなどの医療機器開発とコンサルティングに従事
五日市哲雄(イツカイチテツオ)
1947年、北海道函館市生まれ。北海道立函館工業高校卒、専修大学法学部卒。大学卒業後文科省関係、化学メーカーに勤務後、広告業界でディレクター、大手総合出版社の編集者。医学雑誌の編集長を経て、現在、科学系を中心に医学、理学・工学系分野のサイエンスライターとして執筆活動中。医学系では10冊に近い著書を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 日刊工業新聞社
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
眠りが浅い原因は枕だった!?睡眠の質、高めませんか?脳科学から生まれた六角脳枕
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
より質の高い生活を送るための
非常に重要な要素です。
ならばできるだけ「良い眠り」を得たいと
望むのは当たり前のことでしょう。
そして その良質な睡眠を得るための
大切な要素が枕や布団、 ベット
そして睡眠環境なのです。
枕、敷き布団、掛け布団、マットレス、ベッドフレーム等
全般について解説してる。 知っていることも多いですが、
意外と知らないこともあったりします。
特に流行の腕時計タイプの活動計が良くないことや、
電磁波がセロトニンの分泌に悪影響を与えるので
枕元にスマホを置かない方が良いという。
![]() |

本の読書感想: 寝具を選ぶ際の参考になる情報も。
目覚ましには音よりも光を使った方がよく、
そのような商品も販売されている。
掛布団としては、軽いという事が重要な要件。
重いと毛細血管が圧迫されて、痺れなどの問題が生じる。
また、寝返りが打ちづらい。
敷き布団では、耐圧を分散させる
「浮圧式」と称されるものが良い。
最たるものはウォーターベッドだが手入れが面倒。
マットレスにはポケットコイルと昔からのボンネルコイルがある。
ポケットコイルはスプリングが独立しているので、
体圧を分散させることが出来るが通気性に難がある。
ボンネルコイルはスプリングが連携しているため
硬めの寝心地になるが、通気性は良い。
さらに「高密度連続スプリング」により
耐圧を分散させることが出来るようになった。
寝る時に裸で寝るのは、
衣服による締め付けがなくなりストレスがなくなること、
新陳代謝が促進されることため、睡眠には良いが、
発汗により寝具の汚れが増したり、
災害時に裸では飛び出すことが出来ない等のデメリットもなる。
快眠を得られる寝床の中の温度は32~33度、湿度は50%が理想。
電磁波はメラトニンの産出に影響を及ぼすので
枕元にスマホなどを置かない方が良い。
![]() |

本・書籍名: 枕と寝具の科学
本・目次: 第1章 人間はなぜ生涯の3分の1も眠って過ごすのか/第2章 人はなぜ枕を必要とするのか/第3章 快眠をよぶ布団へのこだわり/第4章 快眠をもたらすベッドとマットレス/第5章 寝間着も大事な睡眠の要素/第6章 良く眠る(熟睡)ための環境づくり
本・著者: 久保田博南(クボタヒロナミ)
1940年、群馬県太田市生まれ。群馬大学工学部電気工学科卒。日本光電工業(株)、コントロンインスツルメンツ(株)を経て、現在、ケイ・アンド・ケイジャパン(株)代表取締役。医工連携推進機構理事、ISO委員、サイエンスライター。この間、生体情報モニタなどの医療機器開発とコンサルティングに従事
五日市哲雄(イツカイチテツオ)
1947年、北海道函館市生まれ。北海道立函館工業高校卒、専修大学法学部卒。大学卒業後文科省関係、化学メーカーに勤務後、広告業界でディレクター、大手総合出版社の編集者。医学雑誌の編集長を経て、現在、科学系を中心に医学、理学・工学系分野のサイエンスライターとして執筆活動中。医学系では10冊に近い著書を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 日刊工業新聞社
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
眠りが浅い原因は枕だった!?睡眠の質、高めませんか?脳科学から生まれた六角脳枕
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
コメント