剣道で一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニングで疲れにくく怪我をしない体つくりを目指す
理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!
柔軟性を高めて
しなやかで大きな動きを実現する。
反応スピードを上げるための
認知・判断力を向上させる。
ケガ防止&疲労回復に必要なコンディショニング。
私はトレーニングの観点から
剣道のスキルアップを目指す指導を行っており、
全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっています。
剣道においても、20年ほど前から、
稽古だけでなく、さまざまなトレーニングを
取り入れるようになってきているのです。
学生の運動能力測定結果を
検証する機会があるのですが、
剣道部員は漏れなく高い数値を出します。
全国レベルのトップ選手になると、
ほぼ全員が筋力や心肺機能など、
あらゆる測定で成績上位を
占めるほどの運動能力を示すのです。

本の読書感想: トップレベルの運動能力を持つ学生が
稽古嫌いであれば、剣道が上達しないのは
火を見るより明らかではないでしょうか。
トレーニングを取り入れてはいますが、
トレーニングによって強い剣士は育ちません。
むしろ剣道が上達するためには、
やはり稽古しかないと。
では、なぜトレーニングなのか。
基本的にトレーニングは、怪我しにくい
強い体をつくるためのものである、という位置づけです。
怪我しなければ稽古を休むこともありません。
強いだけでなく、持久力、いわゆるスタミナをつけ、
疲れにくい体をつくることで、稽古や試合に集中できると。
つまりトレーニングは、稽古を最大限効果的に行う
体をつくるために取り入れている、といっても過言ではありません。

本・書籍名: 剣道 一本を取るための 「体づくり」 実戦力向上トレーニング
本・目次: 1 剣道における体力(トップ選手の体力の高さ/体づくりで身につけたい柔軟性と調整力 ほか)/2 柔軟性を高めるトレーニング(柔軟性を高め、各関節の可動域を広げるメリット/ふくらはぎストレッチーふくらはぎを伸ばして剣道で多い怪我を防止する ほか)/3 筋力を高めるトレーニング(さまざまな状況で負けない、強い体をつくるメリット/ランジー太ももの筋肉を鍛え、強い踏み込みと打突後の姿勢の安定を図る ほか)/4 瞬発力を高めるトレーニング(瞬発力を高め、認知判断力を向上させるメリット/10mダッシュートップスピードに至る時間を短くし、出足の鋭さを養う ほか)/5 持久力を高めるトレーニング(筋持久力と心肺系持久力を高めるメリット/10秒連続打突ー打突に関わる筋持久力と手の内を強化する ほか)
本・著者: 高橋健太郎(タカハシケンタロウ)
教士七段。関東学院大学剣道部部長。1972年生まれ。巣鴨高校から横浜国立大学へ進み、同大学大学院修士課程、日本体育大学大学院博士課程を修了。全国高校総体、全日本学生剣道選手権大会、全国教職員剣道大会等へ出場。現在は関東学院大学理工学部理工学科健康スポーツ計測コースにおいて教授を務めている。トレーニングの観点から剣道のスキルアップを目指す指導を行い、トレーニングコーチとして日本代表チームや全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: メイツ出版
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
スポーツが育む非認知能力「多種目スポーツスクールJJMIX」
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
最高のパフォーマンスを発揮する!
柔軟性を高めて
しなやかで大きな動きを実現する。
反応スピードを上げるための
認知・判断力を向上させる。
ケガ防止&疲労回復に必要なコンディショニング。
私はトレーニングの観点から
剣道のスキルアップを目指す指導を行っており、
全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっています。
剣道においても、20年ほど前から、
稽古だけでなく、さまざまなトレーニングを
取り入れるようになってきているのです。
学生の運動能力測定結果を
検証する機会があるのですが、
剣道部員は漏れなく高い数値を出します。
全国レベルのトップ選手になると、
ほぼ全員が筋力や心肺機能など、
あらゆる測定で成績上位を
占めるほどの運動能力を示すのです。
![]() |

本の読書感想: トップレベルの運動能力を持つ学生が
稽古嫌いであれば、剣道が上達しないのは
火を見るより明らかではないでしょうか。
トレーニングを取り入れてはいますが、
トレーニングによって強い剣士は育ちません。
むしろ剣道が上達するためには、
やはり稽古しかないと。
では、なぜトレーニングなのか。
基本的にトレーニングは、怪我しにくい
強い体をつくるためのものである、という位置づけです。
怪我しなければ稽古を休むこともありません。
強いだけでなく、持久力、いわゆるスタミナをつけ、
疲れにくい体をつくることで、稽古や試合に集中できると。
つまりトレーニングは、稽古を最大限効果的に行う
体をつくるために取り入れている、といっても過言ではありません。
![]() |

本・書籍名: 剣道 一本を取るための 「体づくり」 実戦力向上トレーニング
本・目次: 1 剣道における体力(トップ選手の体力の高さ/体づくりで身につけたい柔軟性と調整力 ほか)/2 柔軟性を高めるトレーニング(柔軟性を高め、各関節の可動域を広げるメリット/ふくらはぎストレッチーふくらはぎを伸ばして剣道で多い怪我を防止する ほか)/3 筋力を高めるトレーニング(さまざまな状況で負けない、強い体をつくるメリット/ランジー太ももの筋肉を鍛え、強い踏み込みと打突後の姿勢の安定を図る ほか)/4 瞬発力を高めるトレーニング(瞬発力を高め、認知判断力を向上させるメリット/10mダッシュートップスピードに至る時間を短くし、出足の鋭さを養う ほか)/5 持久力を高めるトレーニング(筋持久力と心肺系持久力を高めるメリット/10秒連続打突ー打突に関わる筋持久力と手の内を強化する ほか)
本・著者: 高橋健太郎(タカハシケンタロウ)
教士七段。関東学院大学剣道部部長。1972年生まれ。巣鴨高校から横浜国立大学へ進み、同大学大学院修士課程、日本体育大学大学院博士課程を修了。全国高校総体、全日本学生剣道選手権大会、全国教職員剣道大会等へ出場。現在は関東学院大学理工学部理工学科健康スポーツ計測コースにおいて教授を務めている。トレーニングの観点から剣道のスキルアップを目指す指導を行い、トレーニングコーチとして日本代表チームや全日本剣道連盟強化訓練講習会に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: メイツ出版
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
スポーツが育む非認知能力「多種目スポーツスクールJJMIX」
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
- 関連記事
-
-
空手「組手」 必勝テクニック50 最強道場が教える攻撃技の極意
-
合気道のすごい戦術 “結び”の極意 技が100%かかる!
-
剣道で一本を取るための「体づくり」 実戦力向上トレーニングで疲れにくく怪我をしない体つくりを目指す
-
とっさのときにすぐ護れる 女性のための護身術 正しい立ち姿勢と正しい歩き方
-
格闘技の科学 力学と解剖学で技を分析! 打撃、つかみ、投げ、パンチ、蹴りの稽古
-
コメント