そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの? コミュニケーション能力が格段に上がる本
考える力が身につく「数学的思考」の授業
「考えてから発言して」「ちょっと考えればわかるだろ」
「もう一度ちゃんと考えてみて」などと、
上司や先輩に言われたことがある人は多いはず。
すべてのビジネスパーソンに必要不可欠な、
「きちんと考える」ための基本から、問題解決、
アイデアを生みだす方法まで伝授します。
ストーリーの舞台は新幹線の中。
仕事に伸び悩むOLのサオリが、
数学を専攻する大学院生・優斗と出会い、
今までとは違った視点に気づいていく…
説得するために必要な「三段論法・消去法」
何を聞かれても答えられる「頭の中の整理術」
相手を論破できる「反例と背理法の使い方」
など20のポイントで、「考えるコツ」が身につく本
![]() | そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの?: コミュニケーション能力が格段に上がる本! (知的生きかた文庫 ふ 34-2) |

本の読書感想: ビジネス数学のプロが考えるための
基本をやさしく解説!ちゃんと考える。
その行為が不要なビジネスパーソンなど、1人もいません。
数学的な人が「議論するとき、決めるとき、
アイデアを生むとき」に行っているコツを伝授してます
これは手元においてちょくちょく読み返したいと思いました。
題名の通り、「そもそも」論理的に考えるとはどうするのか、
と言う内容で、他の初心者向けの
論理的思考の本よりもわかりやすかったです。
人によっては、物足りない内容なのかもしれませんが、
思考整理が大変苦手な人には、わかりやすく、
仕事でも実践しやすいと思います。
数学、いや算数から苦手。論理的に考えるのも苦手。
だから仕事でうまく伝えることができない人用に。
![]() | そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの?: コミュニケーション能力が格段に上がる本! (知的生きかた文庫 ふ 34-2) |

本・書籍名: そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの? コミュニケーション能力が格段に上がる本
本・目次: プロローグ ちゃんと“考えて”仕事をしてる?/第1章 「論理的に考える」ための基本/第2章 明日から使える!ちゃんと議論するための、考えるコツ/第3章 優柔不断から卒業!素早く「決める」ための、考えるコツ/第4章 斬新なアイデアが生まれる!発想力を身につけるための、考えるコツ/第5章 これで問題解決できる!数学的な人が持つ、ちょっとズルい考え方/エピローグ もう、“考える”ことから逃げない
本・著者: 深沢真太郎(フカサワシンタロウ)
ビジネス数学教育家。BMコンサルティング株式会社代表取締役。一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事。国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者。1975年神奈川県生まれ。幼少の頃より数学に没頭し、日本大学大学院総合基礎科学研究科修了後、大学院にて理学修士(数学)を取得。予備校講師、外資系企業の管理職などを経て、2011年に「ビジネス数学」を提唱する研修講師として独立。大手企業やプロスポーツ団体の研修を手がけ、数字や論理思考に強いビジネスパーソンの育成に務める。2018年からビジネス数学インストラクター養成講座を開講。指導者の育成にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 三笠書房
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ワクワクメール
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
- 関連記事
-
-
対話力がグングン高まる!コミュニケーション・トレーニング
-
「わかりあえない」を越える目の前のつながりから共に未来をつくるコミュニケーション
-
そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの? コミュニケーション能力が格段に上がる本
-
オンラインコミュニケーションの教科書 直接会わなくても最高の成果が出る
-
「ハードクレーマー」最強撃退法 すごい! 秒速で相手が黙る7つの「カウンターコミュニケーション」術
-
コメント