プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全 勝手に革命を起こすプレゼン
本当に使えるプレゼンの言い回しのノウハウが、
イヤでも覚えらえられる画期的な1冊。
いつもの言い回しを少し変えるだけで、プレゼンの成果は劇的に変わる。
【勝手に革命を起こす】
いつもの言い回し 「これは、今までとは違うダイエットなんです」
YESを引き出す言い回し 「これこそダイエット革命です」
【いつもの話を裏話にする】
いつもの言い回し 「中国に進出する予定なんです」
YESを引き出す言い回し 「ここだけの話ですが、中国に進出する予定なんです」
【ランキング化する】
いつもの言い回し 「ユーザーの不満はたくさんあります。まず……」
YESを引き出す言い回し 「ユーザーの不満トップ10! まず10位ですが……」
【相手の本気度を試す】
いつもの言い回し 「しっかり取り組みましょう」
YESを引き出す言い回し 「本気で取り組めない人にはお勧めできません」
すぐに使える100の例をイラストつきで紹介

本の読書感想: 上級者にしか使えない、小手先のテクニック本。
ここにあるフレーズは確かに強力で、その気になればすぐに使えます。
でもこれを有効に使うには、そもそもきちんと洗練された
構造のプレゼンを用意できていることが大前提です。
そういう意味で初級者にはおすすめできません。
でも、ある程度レベルが上がったら、
最終的にこういうフレーズや間で差が出るはず。
その時にここにあるセリフを上手く使える自分でありたい。
文字数は少ないので、すらすらと読める。
たまに見返すと勉強になりそう。
プレゼンする人もプレゼンしない人も楽しめるような、いろいろな言い回しがある。
普段の会話でも使えるようなものばかりなので、
実際に使っているとユーモアのある話し方ができるようになる。
しかも割と簡単にできるので、話し方の幅は広がるだろう。

本・書籍名: プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全
本・目次: 第1章 「自信を示す」言い回し/第2章 「興味を引く」言い回し/第3章 「驚きを与える」言い回し/第4章 「納得感を高める」言い回し/第5章 「信頼させる」言い回し/第6章 「共感を得る」言い回し/第7章 「決断を促す」言い回し
本・著者: 下地寛也(シモジカンヤ)
コクヨ株式会社ワークスタイルコンサルタント。1969年神戸市生まれ。コクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、顧客向けサービス企画、組織改革の推進などを数多く手がけ、2008年から「コクヨの研修」スキルパークを主宰。未来の働き方を研究するワークスタイル研究所の所長、ファニチャー事業部の企画・販促・提案を統括する提案マーケティング部の部長などを経て、現在は経営管理本部にて、コクヨグループの働き方改革や風土改革に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: KADOKAWA
本の読書感想を、ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
☆ 皆様 いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
1日1回の 応援クリックを お願いしています
バナーをクリックして頂くと各種ブログランキングの順位が上がります。
ブログランキングサイト側で 当ブログを「ポチッ」と
クリックして 戻ってもらえると 心の支えになります♪



あなたの応援クリックが 私の『やる気スイッチ』を「ON」にします!
同時に 感謝の気持ちでいっぱいになり 幸せです♪
イヤでも覚えらえられる画期的な1冊。
いつもの言い回しを少し変えるだけで、プレゼンの成果は劇的に変わる。
【勝手に革命を起こす】
いつもの言い回し 「これは、今までとは違うダイエットなんです」
YESを引き出す言い回し 「これこそダイエット革命です」
【いつもの話を裏話にする】
いつもの言い回し 「中国に進出する予定なんです」
YESを引き出す言い回し 「ここだけの話ですが、中国に進出する予定なんです」
【ランキング化する】
いつもの言い回し 「ユーザーの不満はたくさんあります。まず……」
YESを引き出す言い回し 「ユーザーの不満トップ10! まず10位ですが……」
【相手の本気度を試す】
いつもの言い回し 「しっかり取り組みましょう」
YESを引き出す言い回し 「本気で取り組めない人にはお勧めできません」
すぐに使える100の例をイラストつきで紹介
![]() |

本の読書感想: 上級者にしか使えない、小手先のテクニック本。
ここにあるフレーズは確かに強力で、その気になればすぐに使えます。
でもこれを有効に使うには、そもそもきちんと洗練された
構造のプレゼンを用意できていることが大前提です。
そういう意味で初級者にはおすすめできません。
でも、ある程度レベルが上がったら、
最終的にこういうフレーズや間で差が出るはず。
その時にここにあるセリフを上手く使える自分でありたい。
文字数は少ないので、すらすらと読める。
たまに見返すと勉強になりそう。
プレゼンする人もプレゼンしない人も楽しめるような、いろいろな言い回しがある。
普段の会話でも使えるようなものばかりなので、
実際に使っているとユーモアのある話し方ができるようになる。
しかも割と簡単にできるので、話し方の幅は広がるだろう。
![]() |

本・書籍名: プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全
本・目次: 第1章 「自信を示す」言い回し/第2章 「興味を引く」言い回し/第3章 「驚きを与える」言い回し/第4章 「納得感を高める」言い回し/第5章 「信頼させる」言い回し/第6章 「共感を得る」言い回し/第7章 「決断を促す」言い回し
本・著者: 下地寛也(シモジカンヤ)
コクヨ株式会社ワークスタイルコンサルタント。1969年神戸市生まれ。コクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、顧客向けサービス企画、組織改革の推進などを数多く手がけ、2008年から「コクヨの研修」スキルパークを主宰。未来の働き方を研究するワークスタイル研究所の所長、ファニチャー事業部の企画・販促・提案を統括する提案マーケティング部の部長などを経て、現在は経営管理本部にて、コクヨグループの働き方改革や風土改革に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: KADOKAWA
本の読書感想を、ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
☆ 皆様 いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
1日1回の 応援クリックを お願いしています
バナーをクリックして頂くと各種ブログランキングの順位が上がります。
ブログランキングサイト側で 当ブログを「ポチッ」と
クリックして 戻ってもらえると 心の支えになります♪



あなたの応援クリックが 私の『やる気スイッチ』を「ON」にします!
同時に 感謝の気持ちでいっぱいになり 幸せです♪
- 関連記事
-
-
心揺るがす講演を読む その生き方、その教え。講演から学ぶ 10名の講演者が登場
-
伝わるプレゼンの法則100 提案 セールス 発表 報告で すぐに活躍
-
競合プレゼンの教科書 広告代理店の思考を理解して競合プレゼン・競争を生み出していく
-
プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全 勝手に革命を起こすプレゼン
-
話しベタさんでも伝わるプレゼン 人見知り、心配性、アドリブが苦手な人でも堂々と発表できる!
-
コメント