寝る! なぜ、あの人はよく眠れるのか 元気な自分を取り戻す101の快眠メソッド
なぜ、眠れるのか?元気な自分を取り戻す快眠メソッド
「101の快眠メソッド」があらゆる不眠に対応。
あなただけの眠り方が必ず見つかる!
コロナ禍以降、不安やストレス、運動不足などで、不眠で悩んでいる人が激増し、
それにともない睡眠に関する書籍も多数発行されています。
しかし、眠れない原因はその日の体調や周辺環境、入眠時のメンタル状況に
左右されるなどきわめて個人的なものであるため、
よくある「〇〇式睡眠術」「〇〇睡眠法」では 対応できません。
本書は、一冊でいろいろなメソッドを試せたり、複数のメソッドを掛け合わせたりして活用できるので、
「最近良く眠れない……」という方にも、必ずぴったりの快眠法が見つかる「快眠大全」です。

読書感想: ◆快眠のコツ
1 朝の光を浴びることで、睡眠を促す
ホルモン「メラトニン」の分泌が止まり、体内時計がリセットされます。
2 寝る2~3時間前には食事を済ませて、内臓をしっかり休めることが大切です。
3 寝る前に体温を上げておくと、体温が下がったときに睡眠に入りやすくなります。
シャワーで済ませるのではなく、就寝する1~1時間半前に
40℃程度のぬるめのお湯に20分ほど漬かりましょう。
4 ストレッチで体を伸ばします。
しっかりストレッチしておくと、よく眠れるだけでなく、疲労回復効果も期待できます。
5 照明を暗めの落ち着いたものにするのもおすすめです。
6 寝る2時間ほど前から、PCやスマホを見るのは控えましょう。
7 安眠効果のあるアロマやお香を漂わせると、心が落ち着いてよく眠れます。
ラベンダーの香りは不安感を解消して睡眠の質を上げてくれるそう。
8 ブルー系の色にも精神を静める作用があるといいます。
寝具やカーテンにブルー系を取り入れて、よく眠れる部屋づくりをするのもおすすめです。
どれも小さなポイントなので、今日から早速始められそうです!
おうち時間が増えて、運動不足になりがちですが、免疫力を下げないように毎日よく眠りたいものですね。

書籍名: なぜ、あの人はよく眠れるのか 元気な自分を取り戻す101の快眠メソッド
目次: 第1部 なぜ、自律神経を整えるとよく眠れるのか(快眠へ導く自律神経の整え方/あなたの睡眠は大丈夫?自分の眠りをチェックする)/第2部 からだ・こころ・環境を整える101のメソッド(からだを整えるメソッド/こころを整えるメソッド/環境を整えるメソッド)
著者: 小林弘幸(コバヤシヒロユキ)
順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる
三輪田理恵(ミワタリエ)
睡眠改善コーチ・メンタルトレーナー。日本睡眠学会正会員/上級睡眠健康指導士。全米NLP協会公認NLPトレーナー/NLPプロフェッショナルコーチ。同志社大学卒業後、大手証券会社、大手広告会社を経て、ITベンチャーへ入社。400万人の会員が利用する健康管理メディアの企画・運営・制作・営業に携わる。幸せに生きるための方法を提供したいと強く思い、講師・コーチ・ライターとして独立。2016年より企業・学校・行政などで睡眠やメンタル講座、個別コンサルティングをおこない、10,000人以上を快眠にいざなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社: 主婦と生活社
いつも応援クリックありがとう
ブログを読んで頂けたら また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が 私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ 応援クリック お願いします。



↑バナーリンク↑のクリックで
3つの 各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「読書感想」を
ポチッと押して戻ってきてもらえると 心の支えになります♪
「101の快眠メソッド」があらゆる不眠に対応。
あなただけの眠り方が必ず見つかる!
コロナ禍以降、不安やストレス、運動不足などで、不眠で悩んでいる人が激増し、
それにともない睡眠に関する書籍も多数発行されています。
しかし、眠れない原因はその日の体調や周辺環境、入眠時のメンタル状況に
左右されるなどきわめて個人的なものであるため、
よくある「〇〇式睡眠術」「〇〇睡眠法」では 対応できません。
本書は、一冊でいろいろなメソッドを試せたり、複数のメソッドを掛け合わせたりして活用できるので、
「最近良く眠れない……」という方にも、必ずぴったりの快眠法が見つかる「快眠大全」です。
![]() |

読書感想: ◆快眠のコツ
1 朝の光を浴びることで、睡眠を促す
ホルモン「メラトニン」の分泌が止まり、体内時計がリセットされます。
2 寝る2~3時間前には食事を済ませて、内臓をしっかり休めることが大切です。
3 寝る前に体温を上げておくと、体温が下がったときに睡眠に入りやすくなります。
シャワーで済ませるのではなく、就寝する1~1時間半前に
40℃程度のぬるめのお湯に20分ほど漬かりましょう。
4 ストレッチで体を伸ばします。
しっかりストレッチしておくと、よく眠れるだけでなく、疲労回復効果も期待できます。
5 照明を暗めの落ち着いたものにするのもおすすめです。
6 寝る2時間ほど前から、PCやスマホを見るのは控えましょう。
7 安眠効果のあるアロマやお香を漂わせると、心が落ち着いてよく眠れます。
ラベンダーの香りは不安感を解消して睡眠の質を上げてくれるそう。
8 ブルー系の色にも精神を静める作用があるといいます。
寝具やカーテンにブルー系を取り入れて、よく眠れる部屋づくりをするのもおすすめです。
どれも小さなポイントなので、今日から早速始められそうです!
おうち時間が増えて、運動不足になりがちですが、免疫力を下げないように毎日よく眠りたいものですね。
![]() |

書籍名: なぜ、あの人はよく眠れるのか 元気な自分を取り戻す101の快眠メソッド
目次: 第1部 なぜ、自律神経を整えるとよく眠れるのか(快眠へ導く自律神経の整え方/あなたの睡眠は大丈夫?自分の眠りをチェックする)/第2部 からだ・こころ・環境を整える101のメソッド(からだを整えるメソッド/こころを整えるメソッド/環境を整えるメソッド)
著者: 小林弘幸(コバヤシヒロユキ)
順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる
三輪田理恵(ミワタリエ)
睡眠改善コーチ・メンタルトレーナー。日本睡眠学会正会員/上級睡眠健康指導士。全米NLP協会公認NLPトレーナー/NLPプロフェッショナルコーチ。同志社大学卒業後、大手証券会社、大手広告会社を経て、ITベンチャーへ入社。400万人の会員が利用する健康管理メディアの企画・運営・制作・営業に携わる。幸せに生きるための方法を提供したいと強く思い、講師・コーチ・ライターとして独立。2016年より企業・学校・行政などで睡眠やメンタル講座、個別コンサルティングをおこない、10,000人以上を快眠にいざなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社: 主婦と生活社
いつも応援クリックありがとう
ブログを読んで頂けたら また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が 私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ 応援クリック お願いします。



↑バナーリンク↑のクリックで
3つの 各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「読書感想」を
ポチッと押して戻ってきてもらえると 心の支えになります♪
コメント