宅建士の試験勉強は 過去問やテキストの勉強時間だけでは 合格できない

宅建士の試験は 独学で 簡単に取れると


ネットで言われていますが そんなことはありません。



宅建士に昇格したころから 傾向が変わってきました


特に 民法は 法律を 理解していないと


解けない問題が 出題されるように なっているからです。


2022年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]





それでは 宅建士の 出題問題数の内訳は


宅建業法 20問

民法 14問

法令上の制限 8問

税・その他 8問

合計50問で 50点満点です


宅建士になる 合格点は だいたい 31点から37点 です


40点以上を 目指す 気持ちでないと 難しいでしょう


ということは 宅建業法と 民法を理解して


何とか合格ラインになるよう 努力しておけば合格できます


法令上の制限や 税とその他の出そうな


ところを把握しておけば 何とか合格できそうですよね


ただし そんなに甘くないのが 法律の資格 難易度は


司法試験ほどではないですが 何回も受験して途中で挫折している人が


結構いるみたいですので ある程度の 勉強時間と 覚悟がいります


本番の試験では 今まで見たことがない 問題が出るので


焦らないで解きましょう


何を問われているのかを 考えながら 自分が出した答えに


自信を持ちましょう


その自信は やはり


どれだけ勉強時間を 日常生活の中に取り入れたか に尽きると思います。


資格試験は 問題の文章を読み解き


法律に沿っているのかいないのかを 区別できる技術を持っているのか


いないのかを問いて 選別している。


だからいくら 宅建業法や民法の


数字や言葉などを覚えていても 合格はもらえない。



宅建業法や 民法の数字や言葉などを用いて


問題を解決する 能力があるのか ないのかを選別しているので


あなたも 宅建士を取得した 後のことを考えながら


モチベーションを上げながら お互い 頑張って いきましょう♪


2022年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ]





本・書籍名: 2022年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト


本・目次: 第1編 民法等(契約を結ぶときに問題となること(売買契約を中心に考えてみよう)/契約の内容を実現する段階で問題となること(売買契約を中心に考えてみよう) ほか)/第2編 宅建業法(宅建業者になる/宅建士は取引のスペシャリスト ほか)/第3編 法令上の制限(都市計画法/建築基準法 ほか)/第4編 その他関連知識(不動産に関する税金/税金以外の関連知識)/今年の出題予想を徹底カバー!!厳選過去問プレミアム50


本・著者: 木曽計行(キソカズユキ)
神戸市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手金融機関に勤務。その後、同大学法職課程を経て、長きにわたり、宅建士等の資格試験を中心とした法務研修に携わる


本・出版社: TAC出版


本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


いつも応援クリックありがとう
ブログを読んで頂けたら また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が 私の『やる気スイッチ』をONにします!
 1日1回づつ 応援クリック お願いします。


にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へ


↑バナーリンク↑のクリックで
3つの 各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「読書感想」を
ポチッと押して戻ってきてもらえると 心の支えになります♪

関連記事

コメント

非公開コメント