蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる
柔道最強。 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較。
古流柔術をもとに創始された柔道。
自由に技を掛け合う乱取を採用した画期的な武道だった。
柔道が求めるのは、勝者か? 強者か?
昭和39年の東京オリンピックで競技に採用されて以来、
まずルールありきのスポーツへと変質の一途を辿る。
二度目の東京オリンピックを控えた今、様々な問題点を明らかにし、新しい柔道の方向性を示す!
本書は辛口の柔道批評が出発点となっている。
ところが読み進めると、改めて柔道の「面白さ」に気付くでしょう。

本の読書感想: 古流柔術をもとに創始された柔道。
柔道、格闘技全般に精通した磯部氏ならではの
圧倒的な情報量に裏付けされた理論には圧倒される。
柔道人口の現実に及ぶ記述には2050年の高校柔道部員の
推定人数が記されており、これには改めて驚かされる。
柔道関係者は必読と思います。
柔良くは剛を制す
柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
意味は「柔軟性のあるものが、そのしなやかさによって、
かえって剛強なものを押さえつけることができる」
この言葉通り 柔道は 格闘技の中で
一番初めに習う必要がある 格闘技なのかもしれません。。。
様々な 格闘技がある中で
古くから伝わってきてる 由縁なのかもしれません!

本・書籍名: 蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる
本・目次: 「柔道が面白くない」という現象/「初めにルールありき」ではない宿命/採点競技の呪縛/着衣格闘技の記号論/記号論の衰退と技術の不明瞭化/タックル禁止論争の是非/現代柔道の病巣“組み手争い”/左組み選手の増加による柔道の変質/魔法のような「調子技」の妙味/柔道の奥深き技の数々/柔道家が求めるのは、勝者か強者か?/柔道はどうしたら面白くなるのか?/柔道とユーラシア大陸格闘文化・交流史
本・著者: 磯部晃人(イソベアキト)
1960年生まれ、新潟県出身。新潟県立新潟高校、青山学院大学文学部史学科卒業。フジテレビ勤務。フジテレビのスポーツ局でK-1を企画し初代番組担当となり、K-1やPRIDEの事業プロデューサーを務める。「ゴング格闘技」誌で柔道コラムを長年にわたり連載。柔道三段、少林寺拳法三段。柔道史(主に戦後競技史)の研究をライフワークとするが、柔道との関連から武道・格闘技の動向にも幅広く関心を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: BABジャパン
本の読書感想を 最後まで読んでいただき ありがとうございます。
多種目スポーツスクールJJMIX
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が 私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ 応援クリック お願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの 各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で 当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ本の読書感想」を
ポチッと押して 戻ってきてもらえると 心の支えになります♪
古流柔術をもとに創始された柔道。
自由に技を掛け合う乱取を採用した画期的な武道だった。
柔道が求めるのは、勝者か? 強者か?
昭和39年の東京オリンピックで競技に採用されて以来、
まずルールありきのスポーツへと変質の一途を辿る。
二度目の東京オリンピックを控えた今、様々な問題点を明らかにし、新しい柔道の方向性を示す!
本書は辛口の柔道批評が出発点となっている。
ところが読み進めると、改めて柔道の「面白さ」に気付くでしょう。
![]() |

本の読書感想: 古流柔術をもとに創始された柔道。
柔道、格闘技全般に精通した磯部氏ならではの
圧倒的な情報量に裏付けされた理論には圧倒される。
柔道人口の現実に及ぶ記述には2050年の高校柔道部員の
推定人数が記されており、これには改めて驚かされる。
柔道関係者は必読と思います。
柔良くは剛を制す
柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
意味は「柔軟性のあるものが、そのしなやかさによって、
かえって剛強なものを押さえつけることができる」
この言葉通り 柔道は 格闘技の中で
一番初めに習う必要がある 格闘技なのかもしれません。。。
様々な 格闘技がある中で
古くから伝わってきてる 由縁なのかもしれません!
![]() |

本・書籍名: 蘇れ!柔道最強説 スポーツと武道の本質、他武道・格闘技との構造比較でよくわかる
本・目次: 「柔道が面白くない」という現象/「初めにルールありき」ではない宿命/採点競技の呪縛/着衣格闘技の記号論/記号論の衰退と技術の不明瞭化/タックル禁止論争の是非/現代柔道の病巣“組み手争い”/左組み選手の増加による柔道の変質/魔法のような「調子技」の妙味/柔道の奥深き技の数々/柔道家が求めるのは、勝者か強者か?/柔道はどうしたら面白くなるのか?/柔道とユーラシア大陸格闘文化・交流史
本・著者: 磯部晃人(イソベアキト)
1960年生まれ、新潟県出身。新潟県立新潟高校、青山学院大学文学部史学科卒業。フジテレビ勤務。フジテレビのスポーツ局でK-1を企画し初代番組担当となり、K-1やPRIDEの事業プロデューサーを務める。「ゴング格闘技」誌で柔道コラムを長年にわたり連載。柔道三段、少林寺拳法三段。柔道史(主に戦後競技史)の研究をライフワークとするが、柔道との関連から武道・格闘技の動向にも幅広く関心を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: BABジャパン
本の読書感想を 最後まで読んでいただき ありがとうございます。
多種目スポーツスクールJJMIX
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が 私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ 応援クリック お願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの 各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で 当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ本の読書感想」を
ポチッと押して 戻ってきてもらえると 心の支えになります♪
コメント