運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全 北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える最良の選択。
食べ方を変えるだけど血糖値とへモグロビンA1cがどんどん下がる!
ヘモグロビンA1c 9.3→6.0%,A1c 6.9→5.5%,A1c 9.3→6.4%
血糖値278mg→139mg,156mg→111mg,249mg→117mg
40歳以上の3人に1人は血糖異常者!
2人に1人は食後高血糖!?
良質なたんぱく質、脂質、食物繊維が重要。カロリー制限の必要なし!
お酒、デザートもOK!正しい食べ方をすればおいしく、
らくに血糖値、ヘモグロビンA1cがみるみる下がる。
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟さんによる、
薬や運動に頼らずに血糖値の下げる方法(食べ方)を解説された一冊。
高血糖を防ぐべく、糖質をゆるやかに減らしていく
食べ方(ロカボ)が、実践形式で語られる。
そのほか、糖質過剰摂取により高血糖となり、
そこから肥満・糖尿病・高血圧を発症し、
最終的にがん・心臓病・脳卒中となる「メタボリックドミノ」の
メカニズムなどが説明される。
健康診断の結果、血糖値が気になっている人にオススメの一冊。

本の読書感想: 血糖値コントロール(+負荷の低い筋トレ)が
今まで自分のしたダイエットで一番効果があったので
・食後の血糖値コントロールの工夫について自分で出来ることを詳しく知りたくなり
・血糖値スパイクについての理解を深めたい
食事や間食で糖質何グラムという意識付けは確実な知識となりました。
ネットで知識を切り貼りしてしまうより この本を読んだ方が頭にはいるだろう。
医師の診察がある方はネット情報ではないので
よいコミュニケーションがはかれたり質問ができるのではないかと思います。
この本を読んで 体重が落ち始め血糖値も下がってきたという人もいます。
この言葉に つい読んでしまいました♪

本・書籍名: 運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全 北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える
本・目次: 第1章 運動しなくても血糖値が下がる新しい食べ方(血糖値を上げるのは糖質だけ。高血糖解消には糖質摂取量の管理を/糖質=炭水化物ー食物繊維。甘いものだけとは限らない ほか)/第2章 白米の代わりにから揚げを食べると血糖値が下がる(日本人の血糖異常者数は約2000万人。40歳以上に限定すると約3人に1人/日本人は太らなくても糖尿病になる。欧米人は太ってから糖尿病になる ほか)/第3章 「ロカボ」実践編血糖値を下げる食べ方のヒント(いつもの食事をひと工夫。「がまんしない」「楽しむ」が成功のポイント/食べることを楽しむから続けられる。山田家のロカボメニュー公開 ほか)/第4章 健康貯金は「ロカボ」でつくる!(日本人の三大死因のはじまりは糖質過多による血糖異常!?/食後高血糖で起きる糖化反応が全身の老化を加速させる ほか)
本・著者: 山田悟(ヤマダサトル)
医学博士。北里大学北里研究所病院副院長、糖尿病センター長。1994年、慶應義塾大学医学部卒業。糖尿病専門医として多くの患者と向き合う中、カロリー制限中心の食事療法では、食べる喜びが損なわれている事実に直面。患者の生活の質を高められる糖質制限食に出合い、積極的に糖尿病治療へ取り入れている。日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 文響社
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ストレートネック対策なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
食べ方を変えるだけど血糖値とへモグロビンA1cがどんどん下がる!
ヘモグロビンA1c 9.3→6.0%,A1c 6.9→5.5%,A1c 9.3→6.4%
血糖値278mg→139mg,156mg→111mg,249mg→117mg
40歳以上の3人に1人は血糖異常者!
2人に1人は食後高血糖!?
良質なたんぱく質、脂質、食物繊維が重要。カロリー制限の必要なし!
お酒、デザートもOK!正しい食べ方をすればおいしく、
らくに血糖値、ヘモグロビンA1cがみるみる下がる。
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟さんによる、
薬や運動に頼らずに血糖値の下げる方法(食べ方)を解説された一冊。
高血糖を防ぐべく、糖質をゆるやかに減らしていく
食べ方(ロカボ)が、実践形式で語られる。
そのほか、糖質過剰摂取により高血糖となり、
そこから肥満・糖尿病・高血圧を発症し、
最終的にがん・心臓病・脳卒中となる「メタボリックドミノ」の
メカニズムなどが説明される。
健康診断の結果、血糖値が気になっている人にオススメの一冊。
![]() |

本の読書感想: 血糖値コントロール(+負荷の低い筋トレ)が
今まで自分のしたダイエットで一番効果があったので
・食後の血糖値コントロールの工夫について自分で出来ることを詳しく知りたくなり
・血糖値スパイクについての理解を深めたい
食事や間食で糖質何グラムという意識付けは確実な知識となりました。
ネットで知識を切り貼りしてしまうより この本を読んだ方が頭にはいるだろう。
医師の診察がある方はネット情報ではないので
よいコミュニケーションがはかれたり質問ができるのではないかと思います。
この本を読んで 体重が落ち始め血糖値も下がってきたという人もいます。
この言葉に つい読んでしまいました♪
![]() |

本・書籍名: 運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全 北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える
本・目次: 第1章 運動しなくても血糖値が下がる新しい食べ方(血糖値を上げるのは糖質だけ。高血糖解消には糖質摂取量の管理を/糖質=炭水化物ー食物繊維。甘いものだけとは限らない ほか)/第2章 白米の代わりにから揚げを食べると血糖値が下がる(日本人の血糖異常者数は約2000万人。40歳以上に限定すると約3人に1人/日本人は太らなくても糖尿病になる。欧米人は太ってから糖尿病になる ほか)/第3章 「ロカボ」実践編血糖値を下げる食べ方のヒント(いつもの食事をひと工夫。「がまんしない」「楽しむ」が成功のポイント/食べることを楽しむから続けられる。山田家のロカボメニュー公開 ほか)/第4章 健康貯金は「ロカボ」でつくる!(日本人の三大死因のはじまりは糖質過多による血糖異常!?/食後高血糖で起きる糖化反応が全身の老化を加速させる ほか)
本・著者: 山田悟(ヤマダサトル)
医学博士。北里大学北里研究所病院副院長、糖尿病センター長。1994年、慶應義塾大学医学部卒業。糖尿病専門医として多くの患者と向き合う中、カロリー制限中心の食事療法では、食べる喜びが損なわれている事実に直面。患者の生活の質を高められる糖質制限食に出合い、積極的に糖尿病治療へ取り入れている。日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本・出版社: 文響社
本の読書感想を、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ストレートネック対策なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
☆ いつも応援クリック ありがとうございます ☆彡
ブログを読んで頂けたら、また読みに戻って来てほしいです。
あなたの声が、私の『やる気スイッチ』をONにします!
1日1回づつ3種 応援クリックお願いします。



↑3つのバナーリンク↑のクリックで
3つの各種ブログランキングの順位が上がります。
あちら側で当ブログの「ビジネス・生活・健康に役立つ読書習慣と本」を
「ポチッと押して、戻ってきてもらえる」と、心の支えになります♪
コメント